活火山の3D画像 安達太良山
安達太良山は箕輪山、鉄山、安達太良山、和尚山などのピークが南北に連なり、最高地点は標高1728mの箕輪山です。安達太良山の噴火は約45~50万年前に始まりました。過去1万年間の噴火は沼ノ平で発生しています。
■ 安達太良山の3D画像 安達太良山の南側から見た画像になります。

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
■ 安達太良山の3D地質図 安達太良山の南側から見た画像になります。

初期噴出物
Ad1:沼尻火砕流堆積物、Ad2:僧悟台溶岩
和尚山噴出物
Ad3:遠藤ヶ原溶岩、Ad4:長坂火砕流堆積物、Ad5:岳溶岩、Ad6:薬師岳溶岩、AD7:銚子ヶ滝火砕流堆積物、Ad8:銚子ヶ滝溶岩、Ad9:前ヶ岳西溶岩、Ad10:赤木平溶岩、Ad11:大滝溶岩、Ad12:前ヶ岳溶岩、Ad14:仙女平溶岩
箕輪山-安達太良山噴出物
Ad15:白糸の滝溶岩、Ad16:赤滝溶岩、Ad17:硫黄川溶岩、Ad18:箕輪山溶岩、Ad19:鬼面山溶岩、Ad20:元山火砕流堆積物、Ad21:障子ヶ岩溶岩、Ad22:胎内岩溶岩、Ad23:鉄山-矢筈森噴出物、Ad24:船明神山溶岩、Ad25:勢至平溶岩、Ad26:安達太良山溶岩、
Ad27:沼ノ平溶結火砕岩、Ad28:湯川火砕流堆積物、Ad29:籠山溶岩、Ad30:沼ノ平火砕丘堆積物、Nl:沼ノ平火口湖埋積堆積物
地質図は、坂口(1995)、山元・坂口(2023)をデジタル化して編集しました。
標高モデルはASTER GDEMを用いました。
■ 安達太良山の3D地質図 安達太良山の西側から見た画像になります。

初期噴出物
Ad1:沼尻火砕流堆積物、Ad2:僧悟台溶岩
和尚山噴出物
Ad3:遠藤ヶ原溶岩、Ad4:長坂火砕流堆積物、Ad5:岳溶岩、Ad6:薬師岳溶岩、AD7:銚子ヶ滝火砕流堆積物、Ad8:銚子ヶ滝溶岩、Ad9:前ヶ岳西溶岩、Ad10:赤木平溶岩、Ad11:大滝溶岩、Ad12:前ヶ岳溶岩、Ad14:仙女平溶岩
箕輪山-安達太良山噴出物
Ad15:白糸の滝溶岩、Ad16:赤滝溶岩、Ad17:硫黄川溶岩、Ad18:箕輪山溶岩、Ad19:鬼面山溶岩、Ad20:元山火砕流堆積物、Ad21:障子ヶ岩溶岩、Ad22:胎内岩溶岩、Ad23:鉄山-矢筈森噴出物、Ad24:船明神山溶岩、Ad25:勢至平溶岩、Ad26:安達太良山溶岩、
Ad27:沼ノ平溶結火砕岩、Ad28:湯川火砕流堆積物、Ad29:籠山溶岩、Ad30:沼ノ平火砕丘堆積物、Nl:沼ノ平火口湖埋積堆積物
地質図は、坂口(1995)、山元・坂口(2023)をデジタル化して編集しました。
標高モデルはASTER GDEMを用いました。
■ 安達太良山の3D画像 安達太良山山頂付近。

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
引用文献
坂口圭一(1995)5万分の1地質図幅「二本松」.地質調査所.
山元孝広・坂口圭一(2023)地域地質研究報告「磐梯山地域の地質」.地質調査総合センター.