ジオラボラトリ

活火山の3D画像 岩手山

岩手山は約30万年前に活動を開始しました。1万年前以降に限っても30回以上の噴火を繰り返す活動的な火山です。最新のマグマ噴火は1732年(享保17年)で、北側斜面に溶岩(焼走溶岩)を流出しました 。1919年(大正8年)には水蒸気噴火が発生しています。

■ 岩手山3D画像 岩手山の北西から見た画像になります。

岩手山の3D画像

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

■ 岩手山の3D地質図

岩手山の3D地質図

網張火山群
As:正徳沢火山噴出物、Am:鎌倉森火山噴出物、Au:姥倉火山噴出物、Ae:犬倉東火山噴出物、Ai:犬倉火山噴出物、Aa:有根沢溶岩、Ag:玄武洞溶岩、Ao:玄武温泉溶岩

西岩手-鬼ヶ城ステージ
Ws:西岩手主火山体、Wk:玄倉火山体、Dg:五百森岩屑なだれ堆積物、Da:青山町岩屑なだれ堆積物、DO:大石渡・小岩井岩屑なだれ堆積物、

東岩手-鬼又ステージ
Do:鬼又火山噴出物

西岩手-御神坂ステージ
Wo:御神坂火山噴出物、Cs:篠ヶ森火砕流堆積物

西岩手-御苗代ステージ
Co:大地獄谷溶岩、Cy:矢切沢溶岩、Cn:御苗代溶岩、Ck:御釜溶岩、Cz:金沢火砕流堆積物

東岩手-平松不動ステージ
Dy:山子沢岩屑なだれ堆積物、HG:平松不動火山噴出物

西岩手-ステージ
Cp:大地獄谷水蒸気爆発噴出物

東岩手-薬師岳ステージ
Dh:平松岩屑なだれ堆積物、h:流れ山、Y1:薬師岳第1期溶岩、Y2:薬師岳第2期溶岩、Yc:薬師岳スコリア丘、Y3:薬師岳第3期溶岩、Y4:薬師岳第4期溶岩、Di:1本木岩屑なだれ堆積物、Yu:薬師岳溶結火砕岩、Ym:妙高岳スコリア丘、Ya:1732年噴出物 焼走溶岩

地質図は、伊藤・土居(2005)をデジタル化したシェープファイルを用いました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

■ 岩手山3D画像 岩手山の北西側から見た画像になります。

岩手山の3D画像

画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

■ 岩手山3D画像 岩手山の南東側から見た画像になります。

岩手山の3D画像

画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

■ いわて銀河鉄道厨川駅付近から見た岩手山

岩手山

引用文献

伊藤順一・土井宣夫(2005)岩手火山地質図.地質調査総合センター.

前の火山 八幡平 次の火山 秋田駒ヶ岳

活火山一覧図へ

Menu

(株)ジオラボラトリ

神奈川県川崎市麻生区千代ヶ丘7-1-9
TEL:044-953-2091