活火山の3D画像 北海道駒ヶ岳
北海道駒ヶ岳は成層火山からなり、最高標高は剣ヶ峯の1131m(標高点)です。北海道駒ヶ岳は数万年前に活動を開始し成層火山が形成されました。歴史時代には2回の山体崩壊と多数の噴火が記録されています。 歴史時代の噴火は、1640(寛永十七)年、1694(元禄七)年、1856(安政三)年、1929(昭和4)年、1942(昭和17)年が知られています。
■ 北海道駒ヶ岳の3D画像 北海道駒ヶ岳の南側から見た画像になります。

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
■ 北海道駒ヶ岳の3D地質図 北海道駒ヶ岳の南側から見た画像になります。

f:崖錐および扇状地堆積物、a:沖積層
Ex:1942年爆発噴出物
1929年噴出物
Sm:泥流、Sp:火砕流、Ss:火砕サージおよび火口原に堆積した火砕物
Ko:1929年より古い降下軽石・火山灰、Sw:1929年より古い山頂部の火砕流
1856年噴出物
Ap:火砕流、As:火砕サージ
1694年噴出物
GP:火砕流
1640年噴出物
Km:泥流、Kp:火砕流、Kr:クルミ坂岩屑なだれ堆積物
Kf:Ko-f降下軽石に伴う火砕流
Kg:Ko-g降下軽石に伴う火砕流
Kh:Ko-h2降下軽石に伴う火砕流
Kd:駒ヶ岳岩屑なだれ堆積物
Kl:駒ヶ岳溶岩
t:段丘堆積物
Ts:留ノ沢層、Tv:峠下火山砕屑岩類、R:貫入岩 流紋岩、Os:尾白内層 凝灰質砂岩部層、Ot:尾白内層 シルト岩部層
標高モデルはASTER GDEMを用いました。地質区分は勝井ほか(1989)によります。
■ 北海道駒ヶ岳の3D画像 北海道駒ヶ岳の東側から見た画像になります。

■ 北海道駒ヶ岳の3D画像 北海道駒ヶ岳南西から見た画像になります。

■ 大沼から見た北海道駒ヶ岳と流れ山
引用文献
勝井義雄・鈴木建夫・曽屋龍典.吉久泰樹(1989)北海道駒ヶ岳火山地質図.地質調査所.
「北海道駒ヶ岳火山地質図 1:50,000」ベクトルデータ 産業技術総合研究所地質調査総合センター,https://gbank.gsj.jp/datastore/