ジオラボラトリ

活火山の3D画像 有珠山

有珠山は洞爺カルデラの南縁に位置する後カルデラ火山です。歴史時代にもたびたび噴火し、軽石噴出、火砕流流出、溶岩円頂丘の形成をしてきました。最新の噴火は2000(平成12)年、洞爺湖温泉近くの西山及び金毘羅山付近での噴火で、マグマ水蒸気噴火及び水蒸気噴火で多数の火口を形成しました。 一部の火口からは熱泥流が発生し住宅などに被害が生じました。

■ 有珠山の3D画像 有珠山の北西側から見た画像になります。。

有珠山の3D画像

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

■ 有珠山の3D地質図 

有珠山の3D地質図

Tv:新第三紀火山岩類、Sm:有珠外輪山溶岩、Zb・Zd・Zp:善光寺岩屑なだれ堆積物、Ub:1663(寛文三)年噴出物、Kd:1769(明和五)年噴出物 小有珠溶岩円頂丘、Bn:1822(文政五)年噴出物 文政火砕流堆積物、Tn:1853(嘉永六)年噴出物 嘉永火砕流堆積物、Od:同 大有珠溶岩円頂丘、 Ya:1910(明治43)年降下火砕物、Ym:同 火山泥流堆積物、Sa:1943-1945(昭和18-20)降下火砕物、Sd:同 昭和新山溶岩円頂丘、Ao:1977-1978(昭和52-53)年降下火砕物、Ha:2000(平成12)年降下火砕物、Hm:同 火山泥流堆積物、t:崖錐及び扇状地堆積物

標高モデルはASTER GDEMを用いました。地質区分は曽屋ほか(2007)によります。。

■ 有珠山の3D画像 矢印は2000年噴火の主な火口。

有珠山3D画像

■ 洞爺湖から見た昭和新山

昭和新山

■ 2000年噴火口

昭和新山

■ 1977年噴火の状況 8月5日 撮影室蘭本線洞爺駅

昭和新山

引用文献
曽屋龍典・勝井義雄・新井田清信・堺幾久子・東宮昭彦(2007)有珠火山地質図(第2版).地質調査総合センター.

前の火山 羊蹄山 次の火山 倶多楽

活火山一覧図へ

Menu

(株)ジオラボラトリ

神奈川県川崎市麻生区千代ヶ丘7-1-9
TEL:044-953-2091